リアルタイム所要時間

工事の概要

リニューアル工事の概要や
各種取り組みなどのご案内

工事概要・工事の手順・お客さまへのご迷惑を最小限とするための取り組みなどをご案内しております。

工事によるお客さまへのご迷惑を
最小限とするための取組み

工事規制計画の工夫

01 工事期間の短縮

新しい床版には現場で施工する現場打ちコンクリート床版ではなく、工場で製作した床版(プレキャストコンクリート床版)を用いて工事を実施します。

02 工事の集約による交通規制回数の削減

リニューアル工事とあわせて道路の維持修繕作業や点検作業などを実施することで工事を集約化し、 交通規制回数を削減するように実施しています。

混雑時におけるファスナー(交互)合流の推奨

工事規制により2車線が1車線に減少する手前では、混雑時に車列の途中で合流すると、走行車線の流れが悪くなります。混雑の偏りを少しでも減らすため、車線が減少する地点の先頭までお進みいただき、ゆずりあって1台ずつ合流するファスナー合流を推奨しており、規制区間の手前での標識設置や休憩施設などでの広報をおこなっています。混雑時のファスナー合流にご協力をお願いいたします。

渋滞時の合流は「ファスナー合流」で

合流部では渋滞が発生しやすくなります。
渋滞時は先頭で車線をゆずり合って交互に合流
お願いいたします。

安全に高速道路を
ご利用いただくための取組み

01 工事規制箇所や渋滞末尾での追突事故の防止

北陸道リニューアル工事の工事規制箇所では、
規制機材に接触、追突する事故などが増えています。

渋滞末尾警戒車による注意喚起

工事規制箇所や渋滞末尾での追突事故を防止するための注意喚起として、交通規制箇所の手前または渋滞状況に応じて渋滞末尾付近の路肩に渋滞末尾警戒車を配置して注意を呼びかけます。

02 規制区間における事故の低減

対面通行に移行する区間での仮設防護柵の連続化や薄層舗装の設置(振動による注意喚起)、発光式規制材の設置(夜間視認性の向上)、視認性のよい規制材の採用などにより工事規制区間における事故の低減に取り組みます。また、非常駐車帯を設置することにより、車両故障や事故の際の駐車スペースを確保します。

  • 対面通行シフト部の薄層舗装設置例

    対面通行に移行する区間での
    仮設防護柵連続化・
    薄層舗装の設置例

  • 視認性向上のための発光灯具設置例

    発光灯具設置例

  • 非常駐車帯の設置例

    非常駐車帯の
    設置例

  • 視認性のよい規制材の採用例

    視認性のよい
    規制材の採用例

お客さまの走行安全性と
快適性を高めるための工事

橋梁の床版・橋げた取り替え工事

老朽化した橋梁のコンクリート床版だけでなく橋げたをすべて撤去し、新しい床版と橋げたに取り替える工事をおこないます。今回の北陸道リニューアル工事では、小松IC~美川ICの区間でおこないます。

新しい橋げたの設置

STEP1
新しい橋げたの設置

撤去フレームの組み立て

STEP2
撤去フレームの組み立て

老朽化した床版・橋げたの撤去

STEP3
老朽化した床版・橋げたの撤去

新しい橋げたのジャッキダウン

STEP4
新しい橋げたのジャッキダウン

新しい床版の設置〜舗装施工

STEP5
新しい床版の設置〜舗装施工

劣化状況

劣化状況画像1

塩害による損傷が確認された橋台パラペット部(上り線)

  • 劣化状況画像2

    厳しい塩害環境下で
    波しぶきを受けている状況

  • 劣化状況画像3

    高性能床版防水の施工

橋梁の床版・橋げた取替え工事の手順と規制種別

橋梁の床版・橋げた取替え工事の手順と規制種別

床版取替え工事

老朽化した橋梁のコンクリート床版を撤去し、新しい床版に取り替える工事などをおこないます。
今回の北陸道リニューアル工事では、木之本IC~敦賀IC、敦賀IC~今庄IC、今庄IC~武生IC、金津IC~片山津IC、加賀IC~片山津IC、金沢西IC~金沢森本IC、金沢西IC~小矢部IC、金沢森本IC~小矢部IC、富山IC~立山IC、立山IC~滑川IC、富山IC~滑川IC、滑川IC~黒部IC、魚津IC~朝日IC、黒部IC~朝日ICの区間においておこないます。

床版取替え工事のイメージ

橋梁の構造

橋梁の構造

対面通行規制での床版取替え状況

対面通行規制での
床版取替え状況

老朽化した床版の撤去

老朽化した床版の撤去

新しい床版の設置

新しい床版の設置

床版下面コンクリートのひび割れ状況

床版下面コンクリートの
ひび割れ状況

床版取替え工事の手順と規制種別

床版取替え工事の手順と規制種別

張出床版の撤去・再構築および
壁高欄設置、高性能床版防水工

橋梁の張り出し部を撤去・再構築し、壁高欄を設置して高性能床版防水を施工する工事をおこないます。高性能床版防水を施工することで、床版の劣化要因となる水・塩化物の浸透を防ぎ、劣化の進行を抑えることができます。
今回の北陸道リニューアル工事では、米原IC~敦賀JCTの区間においておこないます。

工事のイメージ

  • コンクリート製壁高欄の設置

    コンクリート製壁高欄の設置

  • 高性能床版防水の施工

    高性能床版防水の施工

張出床版の撤去・再構築および壁高欄設置、高性能床版防水工の手順と規制種別

張出床版の撤去・再構築および壁高欄設置、高性能床版防水工の手順と規制種別

トンネル覆工再生工事

トンネルの老朽化した覆工コンクリートの一部を撤去し、新しいコンクリートで覆工機能を再生する工事をおこないます。覆工コンクリートを新しくすることで、老朽化により低下した耐荷性能の向上やトンネル内への漏水を減少させることで冬期間の維持管理作業(氷柱やつららの除去作業)を軽減することができます。
今回の北陸道リニューアル工事では、木之本IC~敦賀ICの区間においておこないます。

トンネル覆工コンクリートの撤去、再構築によるトンネル覆工再生工事のイメージ

  • トンネル覆工の劣化状況

    トンネル覆工の劣化状況

  • 覆工再生工事イメージ図

    覆工再生工事イメージ図

トンネル覆工コンクリートの撤去、再構築によるトンネル覆工再生工事の手順と規制種別

トンネル覆工コンクリートの撤去、再構築によるトンネル覆工再生工事の手順と規制種別

同一区間での多年度工事について

多くの工事を必要としている北陸道では、大きな混雑が見込まれるゴールデンウィークおよび夏季交通混雑期や雪のため施工ができない冬季を除く限られた期間で工事をおこなっています。そのため、一年間で工事ができる箇所が限られており、同じ区間の複数箇所で工事をおこなっています。長期にわたる工事を今後も続けていきますが、安全を第一に、安心で快適な高速道路をご利用いただくため必要な工事となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

同じ区間で繰り返し対面通行規制をおこなう工事例

工事対象橋梁・トンネル

  • 米原IC~敦賀JCT

    榎木橋(上り線) 他6橋

    榎木橋(上り線) 他6橋

  • 木之本IC~敦賀IC

    笙の川橋(上り線)

    笙の川橋(上り線)

  • 木之本IC~敦賀IC

    余呉川第2橋(上り線)

    余呉川第2橋(上り線)

  • 木之本IC~敦賀IC

    曽々木トンネル(上り線)

    曽々木トンネル(上り線)

  • 木之本IC~敦賀IC

    刀根第1トンネル(上り線)

    刀根第1トンネル(上り線)

  • 敦賀IC~今庄IC

    鹿蒜川橋(下り線)

    鹿蒜川橋(下り線)

  • 今庄IC~武生IC

    鋳物師橋(上下線)

    鋳物師橋(上下線)

  • 金津IC~片山津IC

    大聖寺川橋(下り線)

    大聖寺川橋(下り線)

  • 加賀IC~片山津IC

    鴨池橋(下り線)

    鴨池橋(下り線)

  • 小松IC~美川IC

    手取川橋(下り線)

    手取川橋(下り線)

  • 金沢西IC~金沢森本IC

    金沢高架橋(上り線)

    金沢高架橋(上り線)

  • 金沢森本IC~小矢部IC

    臼谷橋(下り線)

    臼谷橋(下り線)

  • 金沢西IC~小矢部IC

    桐山川橋(下り線)

    桐山川橋(下り線)

  • 富山IC~立山IC

    常願寺川橋(上り線)

    常願寺川橋(上り線)

  • 立山IC~滑川IC

    上市川橋(下り線)

    上市川橋(下り線)

  • 富山IC~滑川IC

    栃津川橋(下り線)

    栃津川橋(下り線)

  • 立山IC~滑川IC

    白岩川橋(下り線)

    白岩川橋(下り線)

  • 滑川IC~魚津IC

    角川橋(下り線)

    角川橋(下り線)

  • 黒部IC~朝日IC

    若栗高架橋(下り線)

    若栗高架橋(下り線)

  • 黒部IC~朝日IC

    青島高架橋(上り線)

    青島高架橋(上り線)

  • 黒部IC~朝日IC

    入川橋(上り線)

    入川橋(上り線)